木造構造設計 i-木構

  • HOME
  • 事務所概要
    • 今訪れる木造建築の時代
    • 事業紹介
    • 講演・講師・技術コンサル
    • 料金表
    • 事務所概要
    • 代表者プロフィール
    • 採用情報
  • 設計実績
    • 設計実績1
    • 設計実績2
    • 設計実績3
    • 設計実績4
    • 設計実績5
    • 設計実績6
    • 設計実績7
    • 設計実績8
    • 設計実績9
  • コラム・ブログ等
    • ニュース
    • お知らせ
    • コラム
    • ブログ
  • 料金表
  • 採用情報
  • お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2017年9月15日 / 最終更新日 : 2017年9月21日 i-木構代表 コラム

プレカットCADは3Dデータを読めない?

i-木構では大規模木造のトラスや方杖などの仕口継ぎ手の形状の検討と図面作成、プレカット工場との連携を円滑にするために昨年から汎用3DCADのCADPACを導入していますが、先日腑に落ちない事がありました。 CAD/CAM […]

2017年6月2日 / 最終更新日 : 2017年6月2日 i-木構代表 コラム

長期優良住宅の基礎計算シート

木造2階建ての耐震性について過去の記事でも問題提起していますが、一方で長期優良住宅等に対応するため耐震等級2~3を標準化している、これから取り組む住宅メーカーやビルダー、工務店も増えてきています。 耐震等級2以上をとるに […]

2017年4月18日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 i-木構代表 コラム

4号特例見直しはあるか?

先日の日経アーキテクチュアの記事に4号特例見直しについての記事が出ていました。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041301310/ ※有料コンテンツとなって […]

2017年3月16日 / 最終更新日 : 2017年3月16日 i-木構代表 コラム

垂木の詳細計算

今回はちょっと専門的な話をします。 木を積極的にあらわしで見せる技巧の一つに上の様なラフタートラス架構をやることがあります。ラフタートラスは屋根を支える程度であれば455mmピッチでスパン10m弱まで普通に架けられるので […]

2016年10月21日 / 最終更新日 : 2017年1月23日 i-木構代表 コラム

木造は構造設計しない前提?

先日依頼を受けた木造2階建ての物件で既製品バルコニーを使う計画がありました。 既製品ということで施工の納まりと構造計算に必要な製品の重量・取付部に要求される強度を調べたのですが、メーカーの技術情報を見ても重量・必要強度が […]

2016年5月19日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 i-木構代表 コラム

木造トラスは国産材がいい?

木造トラスは美しく見せたい 徐々に出はありますが中大規模木造が認知され物件も増えて来ました。中大規模木造では8~10mスパンの無柱空間が必須となる例が多く木造トラスなどで解決しますが、木造トラスはできれば内部空間の一部と […]

2015年5月15日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 i-木構代表 コラム

木造建築 相見積を取ると高く付く!?

一般に建築物は意匠設計→構造設計→確認申請→申請の降りた図面で工事の相見積→着工という流れで建設コストを落とす上で相見積は重要な要素であります。 しかし中・大規模木造やスキップフロアや勾配天井、大きな吹抜空間等の技巧を凝 […]

2015年3月14日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 i-木構代表 コラム

大規模木造はコストがかかる? いいえ、むしろ鉄骨より安く建築出来ます。

「公共建築物木材利用促進法」が2010年10月1日施行されてから3年半が経ち、大規模木造(延床500㎡超)や中規模木造(延床500㎡未満の非住宅)がだいぶ認知される様になってきました。 しかし、多くの設計者の間で「500 […]

2014年3月19日 / 最終更新日 : 2018年3月13日 i-木構代表 コラム

木造がらみの混構造は適判無しで確認申請下ろせます。

最近相談案件に、狭小間口等で木造は困難なので1階をRCに2,3階を木造の混構造にしたい、でも適判がかかって大変だから・・・  というのが増えてきました。 どうやら意匠設計者さんの多くは混構造=問答無用で適合判定が必要→難 […]

2013年7月31日 / 最終更新日 : 2014年12月29日 i-木構代表 コラム

木造3階建て耐震等級3の構造計算

時々この依頼を受けるのですが、正直かなり難しいです。 耐震等級3は建築基準法の1.5倍の耐震性が要求されますが構造計算するだけなら=構造のために高価な大臣認定品の耐力壁を使い、耐力壁スペースを確保するために窓を小さくor […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

3/4階建て木造ビルも現実的に

2019年1月26日

スパン18.2m木造トラス 建方

2018年12月25日

スパン18.2mトラス 詳細図

2018年12月3日

研修旅行in出雲 その3

2018年11月24日

三重県の木造保育園

2018年11月15日

研修旅行in出雲 その2

2018年11月5日

稲山正弘先生の還暦記念パーティー

2018年11月5日

研修旅行in出雲 その1

2018年10月20日

「挟みトラス」で構成した木造ホール見学会のご案内

2018年7月10日

建築学会の大規模木造シンポジウム

2018年6月30日

カテゴリー

  • イベント情報
  • お知らせ
  • コラム
  • ニュース
  • ブログ
  • 未分類

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2012年11月
当サイトに掲載している全てのコンテンツ(文例、例文、書式、解説等々)などの著作物は、日本の著作権法及び国際条約により、保護を受けています。
当サイト管理者の許諾を得ずに当サイトのコンテンツを有償/無償にかかわらず配布、転載、複写することはできません。
 
なお、当サイトの著作権を著しく侵害する事案には、弁護士を介した法的手段をもって厳格に対応いたします。
  • ホーム
  • 事務所概要
  • i-木構のこだわり
  • 設計実績
  • コラム
  • ブログ
  • ニュース
  • イベント情報
  • お知らせ
  • 料金表
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • リンク
木造建築の構造設計に関することならお気軽にお問い合わせ下さい<ご相談・お見積り無料>
TEL:0587-96-8539
FAX:0587-96-8549
【営業時間】9時~18時 ※メールでの受付は24時間365日受付ています。

Site Map

  • HOME
  • 事務所概要-AboutUs-
  • 設計実績-Performance-
  • コラム-Column -
  • お問い合わせ-contact-

Access Map

Copyright © 木造構造設計 All Rights Reserved.